

こんにちは!
今回は、縁の下、、、どころじゃない力持ち!「鍵屋」を紹介します!
「社内のスタッフがよりパフォーマンスを発揮して働ける環境を作る」チームです。
その中でも特に「モノ」「お金」「システム」の部分でサポートをしています。
「経理・財務的な手続きが面倒であることはあからさまである。陰で支えてくれる方達がいてこそ会社が成り立っているのを忘れてはいけない。目立つだけが正義ではないと私(目立ちたがりな某広報部長T)も反省している」byインビジョン月報
売り上げを上げたり、お客さん企業とやりとりするような目立つ業務ではないけれど、私たちの仕事が会社経営の「鍵」を握っている。そのため「鍵屋」と名付けられました。
会社の「これだけ稼ぐぞ!」という目標を必達するための仕組みや環境を整えること。
鍵屋は経営管理と経営企画の2つのチームが合わさってできたチームです!
①経営管理
インビジョンの戦略に基づいて資金繰り等の計画を立てるチームです。
先日リブランディングをしてHPをおダシ感強めに改善したときのことを例に挙げてみると「営業は商品の売り方もおダシ屋に寄せていこう」とか「マーケで広告配信をするときはデザインをHPに似せていこう」とか、そんなこと。
社内の話だと今まで「想いをカタチに会」っていう名前だった納会を「おダシ祭り」に進化させて運用するとか。
「どういう事実に基づいて、どういう行動をして、どう売上を上げていくのか」
そんなことを考えるのが私たちのお仕事です。難しいですよね~笑
それとお金のやりくりをする経理・財務的な業務も経営管理の業務です。
備品の管理や契約書の管理、というと想像がつきやすいでしょうか?
例えばコロナで助成金が出るよっていうときも私たちの出番。
どんな助成金があって、どんな書類が必要で、いつまでに何をすればいいのか、そんな細かいところまで調べて、実際に足を運んだりしています。
②経営企画
経営企画の主な仕事は2つです。
1.社内のシステムの管理、運用、保守
社内のシステムとは、営業やCSが顧客情報や売上を管理するツールのこと。
他にも勤怠管理のシステムとチャットアプリを連携させたりと、みんなが使っているツールをより便利に使いこなせるようにするのが私たちの仕事です。
例えば営業にとって1番大事な指標が「売上」や「粗利」だとしたときに、ここにいけばデータが見れるよ、というのを分かりやすくするのが私たちの役目です。
その他にも、今使っているツールが本当にインビジョンに合っているの?ということを検証して、場合によっては新しいツールを探したり。
「このツール、高い割に上手に使いこなせてないよね。もう少し機能が減ってもいいから、今より安いツールにした方がいいかも」みたいな話をしています。
2.業務効率化
時間がかかるけど地味な作業ってどんな仕事にもありますよね。(Excelのコピペとか)
そんな「私の代わりに誰かやって!」と言いたくなるような作業をロボットに覚えさせて自動で動くように効率化させるのも経営企画の重要なお仕事です。
ロボットに覚えさせる以外にも「この情報とあの情報が一緒に見れるようにシートを作成して!」とか「毎回ツールにログインするのが大変だからパッと見れるようにシートと連携させてくれない?」とか、そんなお願いに応えています。
経営管理チーム
*きよみさん(経理)/ビールをこよなく愛する金庫番姉さん
*くさかさん(総務)/インビジョンという大家族を包み込むお母さん兼美容担当
経営企画チーム
*河野さん/茨城の自宅から社内のインフラを支えている冷静沈着エンジニア
・加藤ちゃん/お酒を入れると元気になる歌ウマ引きこもりガール
鍵屋の仕事はみんなにお願いをすることが多いんです。
「いつまでにこれをやってください」「この情報を正確に入力してください」「ゴミの分別はちゃんとしてください」etc.
みんなそれぞれの仕事で忙しいので、やってくれないことも多くて…
やってくれるまで根気強くお願いするのが結構大変なんですよね。
あと、コツコツもくもく正確にやる仕事が多いから、おダシが出しにくいのも悩みの一つ。
以前みんなで「鍵屋らしさって?」を考えたことがあるんですが、みんなにやってもらいたいけどやってくれないから「自分でやった方が早い病」の集まりだねってなって…笑
でもそれじゃぁいつまで経っても定着しないから、今日も根気強く頑張っています。
(すみません、、、締め切り守ります! そしていつもありがとうございます!byインビジョン一同)
定量的な仕事じゃないので「達成したね!すごい!」みたいにはなりません。
表にもあまり出ないので、お客様と関わったり目立ったりすることもありません。
正直大変さが伝わりにくい仕事だと思います。
でも見てくれてる人がいて、「いつもありがとうございます」って声をかけてくれる人もいるんですよね。(声に出さない人も感謝を伝えるタイミングをはかりあぐねているのは分かっているのでご安心を。笑)
感謝してほしくてやってるわけじゃないけど、それがみんなの役に立っているって実感できることが多々あったりして、知らないところで整えてるよ!みたいに胸を張れるのがこの仕事の魅力かなぁと思います。
(あとは純粋に引きこもって細かい作業ができるのがいいという声も…笑)
RELATED POST
もっと記事を見る