メンバー

落語と算盤。傍(ハタ)を楽(ラク)にし、傍を楽しませる笑売人
インビジョン入社前の経歴
就活もせず、とりあえずやってきた人材業界
父親は商社、母親は航空会社で働いていた。
記憶は全くないけれど、両祖父も会社を経営していたらしい。
こどもの頃から「働く」ということについての意識は低く
大学在学中も就職活動はしなかった。
やりたい事がなかったというのもあったけど、
単純に他の人と同じ事をやるのが嫌だっただけだと思う。
リクルートスーツを着て、会社周りをする?
バックパッカーとして自分探しの旅に出る?
どっちもどこかで聞いたことあるし。
ただ、自分の中で「働かない」という選択肢はない。
何故だかわからないけど、日本国憲法には勤労の義務があるし、
資本を持たない自分が資本主義社会の中で生きていくには労働は必要だし。
とりあえず友達のすすめで公務員試験を受けてみたりもしたけど、
面接で「志望動機は?」と聞かれても何も答えることはできない。(まあ、当然だけど)
そんなこんなで1年バイト生活を経た後、
人生で初めて就職活動というものをしてみた。
就活といっても、リクナビNEXTで自宅から一番近くに出てきた会社に1件応募しただけ。
その会社が最初に入社することになるサンプランニング(現GMOアドマーケティング)だった。
最初に担当したのは、「タウンワーク」の営業。
今でこそタウンワークは全国的な知名度のある求人メディアになっているけど、
自分が入社した頃はまだ全然知られていなくて、
お客さん先へ訪問しても
「タウンワーク?何それ?タウンページ?ハローワーク?」
といって話も聞いて貰えない。
今では考えられない「初回掲載無料」という必殺の営業トークがあったにも関わらず
3ヶ月間ほとんど受注できず。
「もう辞めよう。営業とか向いてないわ。」
そんな状態で当時の上司に相談したら、
「まだ3ヶ月しか働いたことないのに、向いてるとか分かるの?」
と指摘され、「確かに」とそこは素直に納得。
とりあえず、半年間は本気でやってみて、それでダメなら考えようと決めた。
人と話すのが苦手だったので、飛び込み営業に専念。(何故営業をやろうと思ったんだろう?)
その当時自分が担当していた千葉県鎌ケ谷市の企業という企業に朝の9時から飛び込み開始。
資料がなくなったら会社に戻って、再度21時まで飛び込み。
多分、その当時鎌ヶ谷市内の会社には自分の名刺が2~3枚ずつあったに違いない(ほとんどは捨てられてただろうけど)
さすがに、それだけやっているとお客さんから声が掛かるようになった。(初回掲載無料だったしw)
あれよあれよという間に受注が重なり、リピートしてくれるお客さんも増えてきた。
そこからは、「ダメ営業」から「売れる営業」に社内の目も変わり、
担当エリアを広げてもらったり、新営業所の立ち上げメンバーにも呼ばれるようになっていた。
それでも、やっぱり上には上がいて、
千葉の片田舎でちょっと売れてる程度では一生届かないくらい
売れている先輩営業がたくさんいた。
「なんでこの人達はこんなに売れてるんだろう?」
「どうせ大手の良いお客さんを担当してるだけでしょ?」
そんな風に、思いながらある先輩と同行した時に衝撃を受けた。
その先輩の話しているトーク、出している資料、提案の内容が全く次元が違う。
「うわ~、これが本物の営業か。」
今まで自分がやってたのは、ただの「広告の枠売り」だと思い知らされた。
それからはその先輩の作った提案書をもらい、話し方をひたすら真似した。
そうすると不思議と(不思議ではないけど)結果が出始める。
あれよあれよという間に受注が重なり、週に2~3日は泊まりような生活が続く。
そのかいあってか、リクルートでも最優秀営業として表彰されるまでになった。
ちなみに、その時、別チームのマネージャーだったのが、
現インビジョン代表の誠吾さんだ。
そんな、求人広告の営業として行くところまで行ったかな~と思っていた矢先にリーマンショックが来た。
世の中の景気に比例するように、求人広告の出稿数は減り続け、 そしてついにて求人広告事業の撤退が決まる。
求人広告を提案していたチームは、WEBコンサルティングの会社になった。
チームのほとんど全員が未経験の中、提案したこともないWEBコンサルティングの営業をしなくてはならない。
でも、求人広告の営業として培った経験は、WEBコンサルティングの提案でも十分過ぎる位約になった。
改めて、リクルートってスゴイなぁと思った瞬間だ。
そんなこんなでWEBコンサルティングの営業も板についてきた頃、先輩から独立の話を聞かされた。
営業としてそこそこできると思い込んでいた当時の自分は、
「どこまでできるかやってみよう」
ということで、新しい会社の立ち上げに参加させてもらうことにした。
しかし、これが甘かった。
当然の事ながら、会社の立ち上げというのは、社員もいないし取引先も0からのスタート。
今までお願いしていた作業も全部自分でやらなきゃいけないし、売上がなければ自分の給料だって出ない。
当時の自分は、そんな当たり前の事さえわかっていなかった。
それでも営業だけは自信があったので、
「自分で売上を立てればなんとかなる」
と思い営業をしていた。
しかし、新しい会社では今まで取引のあった会社でも話を聞いてもらえず、
リーマンショック後で営業の成果も振るわなかった。
日に日にショートしていく資金と増えていく借金に押しつぶされそうな生活が続く。
インビジョンに入社した理由
過去を忘れて再スタート
「そろそろ精神的にも金銭的にも限界かも。。」
そう思っていた時、東日本大震災があった。
まともな営業することすらままならず、
「この先どうしようか?」
と考えていた時に、
同じタイミングでインビジョンとして独立していた誠吾さんに相談した。
自由が丘駅前の焼肉屋で会社の至らない点や景気の悪さなど愚痴にも近い話をして、
色々と聞いてもらった後、
「でもそれって、結局石井ができていなかったってだけじゃない?」
とずばり本質を突かれたことがきっかけで、「諦めてイチからやり直そう」と自分の中で気持ちの整理がついた。
それと同時に「インビジョンで一緒にやってみないか?」と声を掛けてもらった。
正直、前の会社に戻る、他の会社に転職する、という選択肢もないわけではなかったけれど、
起業に失敗して、安定した会社でサラリーマンに戻った、という事実を受け入れるのが悔しくて、
もう一度チャレンジするチャンスをくれたインビジョンで頑張ってみようと入社を決めた。
その頃のインビジョンはまだマンションの一室での営業だったけれど、
出社初日に手作りの垂れ幕を作って歓迎してくれたのが、とても嬉しかった。
同じ一緒に働く仲間がいてくれるだけで、こんなに気持ちが違うのかと仲間の大切さを実感したのを覚えている。
入社後の光と影
取締役に就任、退職、そして再入社
インビジョンには営業マネジャーとして入社。
マネジャーと言ってもメンバーは3人だけ。皆前職から知り合いなのでマネジメントはほぼ不要。
プレーヤーとしてひたすら顧客開拓。請求書の発送も、原稿のデザインも任せて、営業だけに専念できた。
仲間と仕事の話もできるし、毎月お給料ももらえる。
そんな事も当たり前じゃない。ありがたいと感じた。
少しずつ会社の業績も上がってきた頃、リクルートから連絡が来た。
通期で1億の売上を達成しないと代理店契約を更新できません。
リクルート媒体の売上がメインであるインビジョンにとって、代理店契約終了は事業停止を意味する。
えっ…今さらそんな事言われても…
業績が上向いてきたとはいえ、東日本大震災からまだ1年。4人のチームには割と重たい目標だった。
ちょうど半期の折り返し地点、通期の売上を集計してみる。
2500万円…
目標まで7500万円足りない。
半年で売上を3倍にしないと事業を、会社を存続できない。
そこからの半年間は、使えるツテは何でも使ってひたすらリクルート媒体を売ることに集中する。
正直、この頃のお客さんには本当に申し訳なかったなという想いはありつつ、採用成功よりも自分たちの売上に協力してもらった。
年末の時点での通期売上は5000万ちょっと。
3ヶ月で売上を2倍にできた。ここから残り3ヶ月で、さらに倍売らなければいけない。
1〜3月の繁忙期は黙っていても2、3割は出稿額は伸びる。そこを既存のお客さんにはお願いして更に倍の広告を掲載していく。
残りは新規開拓でカバーするしかない。
正直イチからテレアポして間に合う金額ではなかったので、大手企業とのパイプを持つ人を頼りにひたすら紹介を募る。
何社かの企業をつないでいただき、一気に売上が拡大。原稿の制作が間に合わず、会社に泊まる日もあった。
結局、1億円の売上は最終週の締切当日まで引っ張り、最後は皆でお願いをしてまわりギリギリ達成。
その日の夜は中目黒の居酒屋で祝杯をあげる。
この頃は今のようなビジョンが言語化されるずっと前。だけど、チームで同じ目標を追いかけることのやりがいや楽しさは感じていた。
大きく業績が伸びたので、新たなメンバーを採用。その翌年には初めての新卒採用もおこなう。自分も取締役に就任し、なんだか会社らしくなってくる。
ちょうど、現在CHROの貞光智菜が新卒入社した2015年、ちょっとしたトラブルが起こる。
リスティング広告やIndeedで大きな取引のある企業でミスが発覚。紹介いただいた方も巻き込んで大きな問題に発展していく。
最終的に事態を収めるため、転籍して会社を離れることになった。
今思えば自分の中にも、「このままで良いのか?」というマンネリ感や、「自分ならなんとかできるはず」という慢心があった。
そんな状態だったので、事態を収集するどころではない。どんどん意図しない方向にこじれていく。
そして、ある日
「取締役のポジションについてどう考えてる?もう連絡しなくていいわ」
誠吾さんから言い渡され、インビジョンとの関係が切れた。
もう二度と会うことはないだろうなと思い、気持ちを切り替え新しい環境で結果を残そうと寝る間も惜しんで働いた。
だけど、思うように成果につながらない。それを取り戻すために、さらに働く時間を増やす。徐々に余裕もなくなる悪循環。東日本大震災後の、苦しかった頃の記憶がよみがえる。
結局、あの頃から何も成長していないじゃないか。自分が成果を出せていたのは、恵まれた環境、価値観の合う仲間、お客さんがいたから。
今さらながら自分の認識の甘さが嫌になる。
体力的にも精神的にも限界を感じ、どこか地方にでも引っ越そうと考えた。
最後のあいさつのつもりで1年ぶりに誠吾さんに電話。
出てくれるかな
不安もあったけどつながった。
「久しぶりじゃん。どうした?」
事情を話すと、1回会おうということに。
入社した時と同じ。
どこだったか思い出せないけど、約束した店に行くと、そこには誠吾さんと智菜がいた。
もう一度お願いして、インビジョンに戻ることなった。
エネルギーの源泉
生きた証を残す
人生の志は、自分が生きた証を残すこと。
死ぬ時に、この世界にわずかな時間、限られた範囲だけでも良い影響を与えたんだと
実感できるような人生を送ること。
この世界が非可逆なエントロピー増大の法則に従うとするならば、
生きた証を残すとは、エントロピーを下げる仕事量を増やすことだと言い換えることもできる。
そのための一つの手段として、自らの仕事に熱量を持って取り組める人を増やし、
そんな働くかっこいい大人達同士の結びつきが強いチームやコミュニティを増やす。
だから、今追いかけているGoalは、
メンバーの可能性を最大限引き出してインビジョンのビジョンを実現させること。
日本の1人当たりGDPは約400万円。
世界一はルクセンブルクの1000万、2位はスイスの800万
一方で日本の労働人口は総人口の約半分の6000万人
だから、労働人口に対する付加価値の総額は約800万。
労働人口のうち、自営業が11%、経営者が5%、80%以上が会社員
その人たちに対して、インビジョンが行う採用マーケティング事業を通じて何ができるのか?
転職する人は毎年300-350万人
そのうち広告を使う人は200万人
仮に、その中の1万人の雇用をインビジョンが生み出したとすると
そこから生み出される付加価値は、
1万人×800万=800億は日本に貢献したって言えるかな?
インビジョンが目指すもの
「働くカッコイイ大人を増やす」
このビジョンが達成できたらどんな世界になるだろう?
ある調査によると、やりたい事とやりたくない事の生産性の差は756倍もあるらしい。
それなのに、日本で仕事を楽しいと感じている大人は
わずか15%程度しかいない
つまり、働く大人の約8割、4000万人は仕事を楽しんでいないことになる。
もし、この人達全員がやりたい仕事に就き、仕事を楽しめるようになったら…
4000万人×GDP800万円×生産性756倍=2500兆
GDP比で今の5倍、日本は豊かになるかもしれない。
もし、世界中の人が楽しく働くことができるようになれば、
72億人のうち労働人口の半分だとすると、
36億×1人当たりのGDP100万円=3京6000兆
物質的にも、精神的にも、もっと豊かな世界になるかも。
そんな未来を目指して、自分自身も楽しみながら仕事していこう。
心が動くモノ・コト108
- 「顧客は『機能』を買い、ファンは『意味』を買う」
- オンリーワンとは、ある文脈においてのナンバーワン
- 戦略とは、目的達成のための資源利用の指針
- できることを増やして、キャリア選択肢を最大化する
- 幸せは「成功に先行する」のであり、単なる「成功の結果」ではない。
- 自分固有の強みを日々の生活の中で使えば、幸福度が上がる
- 能力が足りない、だからどうするのか?
- 精神性とは宗教ではなく、「人生に目的と意義を見出したいと願う基本的欲望」
- エンゲージメント=報酬・目標の魅力(やりたい)×達成可能性(やれる)×危機感(やるべき)
- 練習の質とは、時間の長さじゃない
- アドバイスは部下否定
- ビジネスの本質は、 「まだ世の中にない新たな正解をつくり出し、それを社会に定着させること」
- 企業は人的資本に対して所有権を持てない
- 簡潔さは自信。長さは恐怖
- 戦いに於いて足手まといなのは力の無い者ではない、覚悟のない者だ
- 成功の反対は挑戦しないこと
- 法とは願い
- 照らされてる星をうらやむな。照らされる事を待つな。スターを照らす側の人生だってあるんだ
- 優れた戦略とは思わず人に話したくなるような面白いストーリー
- 世の中のすべての人は投資家
- スタートアップとは、君が世界を変えられると、君自身が説得できた人たちの集まり
- 「人は変わらない」という前提で、仕事の仕組みを考える
- 背中の傷は剣士の恥
- チームを勝たせるのがエースの仕事。負けた時の責任を追うのは主将の仕事。
- 部下という.影響を直接受ける立場にいる他者に映ったリーダーシップ像こそが、部下に対する影響力としてのリーダーシップの実像そのもの
- 便益とは「顧客が買う理由」 。 独自性とは「顧客が他のプロダクトを買わない理由」
- 「萌え」から「推し」へ
- 人は自らの価値観を持ち、その価値観に照らして意義あると思える仕事だからこそ、主体的に取り組める
- 人事の失敗は、その者ではなくその者を任命した者の問題である
- トップ本来の仕事は、昨日に由来する危機を解決することではなく今日と違う明日をつくり出すこと
- 経営管理者は、指揮者であるとともに作曲家である。
- 表面的類似性を意識することなく構造的類似性を探り当てる能力こそ抽象化能力
- やる気のなさは環境によって後天的に生み出されるもの、すなわち、学習されるもの
- 良好 は 偉大 の敵
- プロセスに価値を乗せるには、作り手がそこにストーリーを込めたり、なぜやるか(Why)という哲学を示すことが大切
- 「何をどうすれば評価されるか」が数値化されると、人は動きを変える。
- 「共通言語化」とは「概念」に名前をつけること
- 従業員は自分と自社は何か壮大な、他の人々にとって重要なことに取り組んでいる——そう信じたい
- リーダーが責任をもたなければいけないのは、「部下の未来」と「会社の未来」
- 成果は大事だが、どう成果をあげるかも同じように大事
- ミッションは、Tシャツにプリントできる簡潔なものにしなければならない。
- 偉大な企業には卓越した戦術の遂行を定義し、測定する習慣がある。
- チャンスを掴む練習より、いつでも掴める状態にしておくことのほうが重要
- 生業がもつ本質とそこに集う人間の価値観のベクトルを合わせていくことがそのエネルギーを最大化する
- 関係とは、過去のやりとりに基づき、未来の互いの行動を、 互いに予想できる ことである。
- 成長は縦、横、深さ
- わたしたちの心的生活における意味の世界と物理世界はつながっている。
- 社長の唯一の仕事は「意思決定」
- できの悪い社員でも、真面目にさえやれば勝てる方法を考えるのが経営
- r >g(資本収益率は経済成長率より大きい)
- 仮説をもつということは、現時点での結論をあらかじめ用意しておくということ。
- チームの一員としての責務は、リスクを一人でかかえ込まないこと
- 見えない部分までを設計してこそ、デザインは価値を持つ
- 成功するストラテジストは何よりもまず「価値を重視する」
- ユーモアは人間特有の洗練された知能の表われであり、コンピュータでまねることはできない。
- 期待は負荷。負荷が表現者の強度を高める
- どんな仕事でも、自分の人生と合ってないと感じれば苦痛でしかない
- 人が数字を偽らない限り、数字は嘘をつかない
- 人は『失ったもの』を確認することで失敗を認識できる
- 勝つつもりでやらなきゃ、勝つための経験は積めない
- 育成は投資
- 人がコストを支払おうって思うのは結局、感情が一番揺れた瞬間
- いつでも会社を辞められる人ほど、今いる会社で必要とされ続ける
- 当たり前のことをやっていては、先を行く人間には追いつけない
- 「教育」の本来の目的は、 「感謝の心を持つ人を育てること」
- 幸福度の正体は「伸び率」
- あらゆるイノベーションは、新しいものを無から生み出すことではなく、既存の物や力の「新結合」によって実現される
- 人生・仕事の結果 = 考え方 × 熱意 × 能力
- クソみたいな日にいいもんつくるのがプロだ
- お前の為にチームがあるんじゃねぇ、チームの為にお前がいるんだ
- 転職はリセットではない
- 仕事の友情は仕事で生まれる。だから時間も場所も越える
- 目標があって目的がない。それは作業であって仕事ではない。
- 最も重要な最初の決断は、「誰と始めるか」
- 本来の自分になるとは、どのような状況でも自己認識を失わないということである。
- 等価交換
- 好きなことをやるって、いつでも楽しいって意味じゃない
- お金は移動したときだけ、人を幸せにする
- 企業目標と個人目標、そして組織文化と個人のアイデンティティ、この二つの統合への努力
- 投資対効果を高めて収益性を引き上げる第一歩は、マスではなくN1を捉えること
- 知性とは、何を知っているかではない。どう思考するかだ。
- 重要なことと楽しいことを結びつけるのは、とても強力な戦略
- 成果をあげる人は最も重要なことから始め、しかも一度に一つのことしかしない。
- 利益は、企業や事業の目的ではなく条件なのである。また利益は、事業における意思決定の理由や原因や根拠ではなく、妥当性の尺度なのである。
- ロジカル・シンキングがタテ、ラテラル・シンキングがヨコだとすると、クリティカル・シンキングはナナメとでも呼ぶべき思考法
- アナロジーとは複雑な事象に潜む本質的構造を見抜き、それを別の分野に応用すること
- さほど意欲や熱意がないのになぜか成果が挙がることは、「強み」である可能性がある
- 適切な人をバスに乗せ、不適切な人をバスから降ろし、その後にどこに向かうべきかを決める
- 自分のプロセス(生き様)を開示し共有することで、個の熱狂が集団の熱狂へと広がる
- リーダーを選ぶ際は、「 その人の一番悪い部分がチームに蔓延するとしたら、誰を選ぶか」を基準に考える。
- 幸福は無数の小さな出来事の総和
- コンサルは、当初クライアント企業が解決を相談してきた問題以外のところにこそ、本当の問題がある、という仮説のもとに分析する。
- 顧客にとっての価値を想像してはならない。必ず顧客本人に聞かなければならない。
- 顧客接点はマーケティングそのもの
- 起業家の成功は基本的に「何をするか」ではなく「何者であるか」によって決まる
- 人は対話(ダイヤローグ) を通して意味をつくっていくのであり、「言葉が世界を創造する」
- 「能力を未来進行形でとらえる」ことができる者が、困難な仕事を成功へと導くことができる。
- 働くことを通じて、『生き残る』ことと『幸福になる』ことを両立させる」ことが大切
- 人事というのは目的ではなく、あくまで手段
- 自明に見える前提を捨ててこそ、物事をよりよく理解できる
- 創造性にとっての一番の脅威は恐れ、特に失敗することへの恐れである
- ここで勝つんだという 戦場を定め、そこに集中し、敵に優る力を投入する「局所優勢主義」こそ、弱者逆転の法則
- 兵力の逐次投入とは最も忌むべき戦法
- 全員に好かれようとすると全員を失う。常連さんこそが大切な時代
- 「ワンスライド・ワンメッセージ」の原則
- 「ファクトとロジック」「財務諸表と経営戦略」
- デザイン経営とは、パーパスを基点にしながら固有の組織文化を構築し、新たな価値を創造し続けること
- ほとんどのひとにとって情熱とは、なにかを試してみて、それが好きだと気づき、上達した あとで 生まれるもの