メンバー

捨てまくったら心の余白をGET シンプルライフで人生大逆転!
インビジョン入社前の経歴
モノ作りがしたい!という動機で、なぜか無形商材(人材広告)売ってました。
2006年入社、新卒で代表の誠吾さんと同じ会社で働いていました。広告代理店の営業です。私が新人のときのチームのマネージャーが誠吾さんでした。
大学4年生のインターンでは「タウンページに載せませんか?」というテレアポをし、周りの同期に笑われるぐらい無知でした。ちなみにタウンワークが正解。
初めての社会人、初めての営業職ってことで、3日間千代田区を回り1日100枚の名刺をもらったことはいい思い出。
何度も心が折れたし、悔し涙、嬉し涙・・誠吾さんの前で何回泣いたことか。
誠吾さんと何度か足を運んで初受注した新大久保のAV会社の社長に忘年会で使うコスプレ(バニーちゃん)の衣装を東急ハンズで買ってもらったのはいい思い出(笑)
無知がゆえ、新しい世界を知るワクワクもあり研修にも一生懸命で、講師の先生に「お前はトイレ掃除でも楽しさを見つけられる人だよ」と褒められた(?)こともあります。=勝手に辛い局面でも小さな幸せを見つけられる人っていう解釈をしています。
ともあれ、お客さんに本気でコミットすることを誠吾さんから直接教えてもらったとても濃い新人時代でした。そこ甲斐あって、入社2年目はお客さんからの信頼Max。
12週連続で目標達成をし続け、リクルートトップパートナー1,000名の営業の中で最優秀賞をとり表彰されるという輝かしい成績を残すことになります。
その後、人事部に移動し、結婚・出産を経てインビジョンにジョインしています。
インビジョンに入社した理由
ITってパソコン業界?やっぱり私は言葉で人の心を動かすことが好き。
HR業界一筋の私は言葉で人の心を動かすこと、つまり、自分の担当するお客さんに取材して原稿を作る過程が好きでした。
しかし産休中、リーマンショックの最中、会社がIT企業に吸収合併され、求人事業がなくなり、復帰した会社はIT広告会社。
リンクってなんですか?と研修で質問するぐらいの無知なITの世界で突然働くことになりまして、「なんか思ってたのと違う〜ITなんて心がこもらない仕事は私のやりたいことじゃない」と悶々と働いていました。ちなみに上司は石井さん。
復帰して半年ぐらいしたとき、誠吾さんから1本の電話が。「うちの会社で働かない?」電話を切った瞬間から私の心はインビジョン一色になったのを鮮明に覚えています。
なぜなら、誠吾さんは今まで出会ってきた上司と1人だけ違ったから。今でもそうですが、仕事に遊びゴコロがあって、一番楽しんで働いていたと思う。同行先のお客さんとの商談も笑い声で包まれていることが多くて「いいな、この仕事って!」って思わせてくれた恩人です。
日報の返信がいつも深夜2時すぎで、絶対やることたくさんあるはずなのに、忙しさを微塵も見せないし、いつ話しかけてもゆったりとした空気感で包むから、私は心にゆとりを持って仕事ができました。いつも新人の私にも同じ目線で「どう思う?」「どうしたらいいかな?」と解決策を自分から絶対に口にしない。自分で考えさせて、答えを出させて、やり抜くためのポイントをそっとアドバイスする。それが誠吾さんのポリシーだったように思います。そんな誠吾さんの下でまた働きたい!と思えたことが、インビジョンに入社した理由です。
入社後の光と影
前職の営業で成績No.1は自分だけの力だけではなかった
誠吾さんからのお誘いを受けてインビジョン入社。実は営業にちょっぴり自信があったんです。
数字を作ること、達成することは当たり前だったし、お客さんとの関係性を築くのも得意だと思っていました。
前職の営業スタイルは受注さえすれば、細かいことは事務スタッフがていねいに巻き取り、制作チームが最高のクオリティの原稿を作ってくれました。
しかし、インビジョンは少数精鋭の組織。(当時の社員は間々田さんのみ)だから、営業も経理も制作もリク端への入稿も全部自分でやらなければ誰もやってくれません。全部自分1人で丸っとやるから責任もすべて私!みたいな感じで、ミスできない仕事ってこんなにも大変なんだ!と感じました。
インビジョンに入社して気づいたことは、前職で優秀賞をいただけたのは私に実力があったわけじゃなくて、担がれた軽い神輿だったということです。
自分の本当の実力がついたのはインビジョンに入って鍛えられたから。営業以外にも、代理店営業、制作、人事など色々な職種に触れさせてもらったことで人としても強くなりましたし、決して天狗になることなく謙虚に努めようと思えました。
エネルギーの源泉
ファンに喜んでもらうことが最大の喜び
私のエネルギーのもとは誰かのためになんです。お客様の、子どもの、私のファンに喜んでもらうことが一番嬉しい。
自分のためには必死になれないけど、不思議と動画や発信を楽しみに待っている人がいたり、ワクワクを期待されているとエネルギーが湧いてもっとがんばろうと思える。
長年社会人をやっていると、「続ける」ということができない人が非常に多いなって感じています。
例えば、毎朝ヨガをするとか、1日1回はSNSで発信するとか、仕事以外の(つまりはお金が発生しない)自分で決めたことを毎日やり続けることって、簡単なようで難しいみたいですね。
できない人が多いからこそ、意識的に「続けること」ができる人はとても強いと思う。
私は「続ける」ことで、得たモノがたくさんあります。もう個人のブログは12年ほど買いていますが、そのおかげでライフスタイル系の道を極めることができ自分の著書は14冊あります。
「続ける」ことをしていたら、いつの間にかファンが2万人以上になっていました。
インフルエンサーでありユーチューバーでもありますが、全てのきっかけは「誰かのために」を「毎日コツコツ続けてきた」ただそれだけなんです。
誰かのためにを続けると、日に日にできることが増えるし、周りからの信頼性が増すし、仕事の幅も広がるし、デメリットが1つもない。
「意思を持って決めたことをただひたすら続ける」
近道ではないですが、このハードルを超える人は必ず成功できると思っています。
心が動くモノ・コト108
- シンプルライフという生き様
- オンラインでゆるくつながるシンプルライフ研究会
- インビジョンの世界観
- エコナセイカツという字面
- 人と人をつなげる役割
- 心地よい暮らし研究会(=ココ研)
- 企業とコラボして新しい価値を生み出すとき
- 大勢の人に伝えたり、教えたりする講師業
- 時産家事で生み出された時間のお得感
- 電柱や電線、袖看板がない街並み
- 自分の家のリビングダイニング空間
- 物や情報が少ない静かな場所
- デザイン性はあるのにノイズがない逸品
- 持ち物の居場所を作ってあげること(それをスムーズに戻すための住所をあれこれ考えること)
- 平屋やマンションなどワンフロア完結の動線が好き
- 間取りを見て暮らしの動線を想像する
- 字のみで自分の頭の中で自由に想像させてくれる小説
- ホロスコープで人の人生を見て想像する
- 無印良品の作り込まれた世界観
- イソップ(Aesop)の店内の雰囲気
- セージを炊いて部屋中を浄化する習慣
- 水晶のひんやり感と浄化されていく気持ち
- 神社で御朱印もらってお参りをすること
- ホットヨガをして汗を大量に出した後のスッキリさ
- デジタルデトックスができたとき
- ピラティスで自分の限界と戦うとき
- エステなど人の手で全身のコリをほぐされる
- マイナスの状態をゼロにするリセット
- 鍼灸で身体を整えリセットすること
- 汗とか便とかのわかりやすいデトックスに喜びを感じる
- 体にいいことをしている気がする水素水を飲むこと
- 自分の体についたアカを落としてもらう=あかすり
- リフレッシュ系のゆるいヨガでほぐれる体と心
- 冬の午前中に部屋に入り込む太陽の光
- キッチンで家族のために美味しいものを作っている時間
- シーツを洗って太陽で乾かしたときの匂い
- 大きな窓が付いている部屋の中で外を眺める
- 安全な場所(部屋の中)から見る雨や雷の日も好き
- スモークツリーを花屋さんで見かけたら買いたくなる
- ミモザのパキッとした黄色
- 紅葉は真っ赤な紅葉と真っ黄色なイチョウが好き
- 満月の日にピッカピカの月が見えたらテンション上がる
- 朝のウォーキングでたまに遭遇する鳥のさえずりには反応する
- キビタキやセキレイ系の伸びやかなさえずりが特に好き
- YouTubeの自然音をチボリオーディオで流す
- 観葉植物(今はエバーフレッシュの気分)
- ソルソファームで見るイキイキした植物たち
- HOKAのスニーカー(オールブラック4足目)
- ネストローブのお洋服のデザイン
- リネン100%のワンピース
- ヤギや豚の薄くて柔らかい系の革製品
- ミニマリストの人の持ち物を見ること
- ポーチの中身を過不足なく、いかにコンパクトにするか
- 小さくてコンパクトで便利なものに興奮する
- 実母の作るご飯(愛情が入るとこうも美味しいのかと毎回思う)
- 実家にある暖炉のじんわり暖かな温度
- 雑誌リンネルの写真の画像加工具合
- 湯たんぽとリネンシーツの相性
- 気温22度、湿度45%ぐらいの環境
- 加湿から出るスチームのあたたかさ
- ハワイの気候(着飾る必要がない身軽な感じ)
- 満開をむかえた桜の花びらが風に吹かれて大量に散る瞬間
- 5月の新緑の季節の”風”
- 挽いたコーヒー豆の袋を開けた瞬間の匂い
- シーツを洗って太陽で乾かしたときの匂い
- 新しい竹かごの青臭い匂い
- 新生児のミルクっぽい匂い
- ユーカリやペパーミント系の爽やかなアロマ
- ゼラニウムやローズ系のみずみずしい花びらっぽい香りのするアロマ
- ゆずやグレープフルーツなどの柑橘系のアロマ
- ナリン ハーブオイル33+7 の香りと効能
- 植物の緑と木目の茶色とアイアンブラックの3色インテリアの世界
- アンティークっぽい味のあるビンテージの家具
- シルバーでもゴールドでもない真鍮色
- ツヤツヤしたものよりマットな色
- ウォールナットの色と木目
- コンクリート打ちっぱなしのアクセント
- モルタル素材の玄関たたきやキッチンの壁
- 尾山台giliのアラビアータ
- 塩分量が低い大粒の梅干し(できれば5%以内)
- 美味しいがつまってるワンプレート朝ごはん
- 柿×クリームチーズ×バルサミコ酢
- 桃×生ハム×オリーブオイル
- 生活クラブの黒豆大福(あんこが甘くないところがいい)
- 東急スーパーの手紙のついたシリーズのアボカド
- 日本人として生まれたことの奇跡
- 日本保守党の理念や志
- 日本文化の素晴らしさを海外目線で知ること
- 大正・明治〜昭和初期の日本人の生き方
- 光る君へを見て平安時代の貴族の暮らしは興味深かった
- 自分が築いた家族(夫、娘2人)
- 育児期間は本当に宝物でした
- 日本人の遺伝子をこの世に2人残せたこと=私史上、最大の大仕事だと思う
- 私がこの世に送り出した本14冊たち
- #持たないていねいな暮らし
- #エコな生活
- #しない家事
- #持たない暮らしの愛用品
- #家事はすぐやる!
- #持たない四季の暮らし
- #ゆるく暮らす
- #しない料理
- #やめていい家事
- #虫のいい家仕事
- #なくす家事
- #暮らしのセンスの磨き方
- #笑う家事には福来る
- #これからの人生を豊かにする時産