メンバー

एक बहुत उज्ज्वल पूर्व सिविल सेवक!!(すごく明るい元公務員です!!)
インビジョン入社前の経歴
どうせそのうち死ぬんだから、バカおもしろい人生を。
2011年3月11日東日本大震災、僕は宮城県に居た。
停電、断水、大雪、道路はぐちゃぐちゃ、加えて大津波。ラジオから流れる「沿岸部は壊滅状態です。」という放送を耳にして、僕は最も甚大なダメージを受けた沿岸部へ向かった。
そしてがれきの撤去作業中、僕は初めて死体を見た。
「自分もそのうち死ぬ」と解り、「どうせそのうち死ぬんだから、バカおもしろい人生を送ろう」と心決めた。
被災地は死の話ばかりではない。
僕はそこで、ドクターヘリが人の命を救う瞬間を目撃した。シンプルにくそかっこいいと思い、ドクターヘリ搭乗を目指し医療系大学に進学した。
大学では救命医療やドクターヘリの事を熱心に学んだ。だが学べば学ぶほど、運転したくなった。パイロットになりたくなった。
だから僕はヘリコプターパイロットになるために、東京消防庁に入庁した。同期で唯一、病院就職せずに公務員になった。
入庁まで6か月くらい時間があった。だから僕はホームレスになり、日本を、世界を旅した。
その中でも特にインドのバラナシは最高だった。そこで僕はガンジス川の対岸まで泳ぐという偉業を達成した。日本人では100人くらいしかいないらしく、現地のヒンディー達にちやほやされた。
喋れる言葉まで縛られる、公務員生活が始まる1週間前まで、僕は究極の自由の地バラナシで沐浴していた。沈没していた。
そして、東京消防庁に入庁した。
まとめると僕は、「ドクターヘリホームレス系公務員」だった。
インビジョンに入社した理由
根本思想=日本を良くしたい、が一致している
公務員になり、僕のこころに「働く」という事に対しての違和感が生まれた。
パイロットになって震災の時にみた光景のように人助けするんだ!と大いなる野心を持って入った環境は
「仕事の意味を考えたら負け」
「見て見ぬふりをするのが吉」
「みんなやっているんだから、お前もやれ」
というような同調圧力にまみれたところだった。働くってこんなにつまんねーの?そう思った。
そんな環境に身を置いた僕は、次第に仕事や環境に対して愚痴るような、くそダサい社会人になっていた。心が死んでいたのだ。
そんな気持ちでパイロットに成れるはずがなかった。選抜試験に落ちた僕に対して周りは「また一年後、チャンスあるから頑張れよ」と声をかけた。
「もう一年、ここで過ごすのか?」自分に対して問いを投げたが、答えはもちろん「NO!!」だ。僕は東京消防庁を退職した。
将来経営者になると決めていたものの、具体的に何するかは全く決めていなかった。転職活動らしいことも一切せず、とりあえずだらだらウォンテッドリーを見ていた時にインビジョンに出会う。
「オフィス遊びきてよ!」と智菜さんに誘われ、オフィスへ。1時間ほど面談したのち、そのまま飲み会へ。
そこでガチで日本を変えていこうとしているが、それをめちゃめちゃナチュラルにアウトプットする誠吾さん。根本思想が一致していた。心から一緒に働きたいと思った。
「だいち、一緒に働こう。」
正直事業内容もわからないままだったが、根本思想が一致していればなんでもいい。何をやるか?より誰とやるか?だ。
僕はインビジョンにフルコミットでジョインした。
入社後の光と影
「義理を通したい」と思える人がいるのはめっちゃ幸せな人生
インビジョン入社1年後、業務委託になった期間が5年ほどあった。
解像度は低かったが「日本を良くしたい」と思っていた僕は、代議士の鞄持ちや青年団の事務局長、官民連携領域でのシステム開発など、日本を良くするためにいろいろやってみたくなってしまったからだ。(不義理にもとれるこの意思決定を許してくれた誠吾さん、ちなさんには本当に感謝しかない)
怖い想いをしたりめちゃくちゃスベったりと色々あったが、手応えも確かにあり、「日本を良くしたい」の解像度がどんどん高くなっていった。
会社が5期目を迎えた頃、30代になる節目の年、僕は強烈に悩んでいた。
インビジョンではダシトレの開発を任せてもらい、いよいよβ版のリリースが近づく中、五年間心血注いで育ててきた自分の会社との両立がかなり難しくなってくるな〜と感じていたからだ。
そんな時にメンバーから「退職したい」という相談や、信頼して仕事を任せていたコーダーの水増し請求の発覚等、精神的に結構くらっていたのも正直ある。少しずつ、会社をどうしていくのがいいのか?売って一旦任せるのもありなのではないか?と考えるようになっていた。
ただ、会社の売却をするにあたり、すごく色々なことを考えて、バランスを取って意思決定しなければならない。なぜなら、自分の会社でやっていることは日本をよくしていくと確信しているし、金も結構稼げる。自分が心からやりたいと思うことでもある。そして関係者も多くいる、少なからず自分を好きになってくれて集まってくれたメンバーでもある。ロジックで考えると、脳内がパンクする。
1月18日11:14「誠吾さん、明日夜20:00くらいから少し会社のこと相談させてもらえませんか。」
勝手ながら、こういう時は誠吾さんに連絡すると決めている。今回もそうした。
すごく色々細かいところも含めて相談させてもらったのち、一気にスッキリした。なぜか?
色々あるけれど、
すごくお世話になっていてすごく恩がある誠吾さん、インビジョンのためにやっていこう。その方が人生面白いに決まってる。
と思えたからだ。
細分化すると色々要素はあるけれど、またフルコミットでインビジョンで働きたいと思ったの理由はとてもシンプル。
「好きだから」
ということです。ロジックでは語れない。こうしたいからする、以上。バカみたいだけど、それがいい。人間はどこまで行っても感情の動物なんだなと改めて思いました。
飲み会後、誠吾さんからチャット
ーーーー
人生の大事なターニングでの相談、心からの感謝でいっぱいです。ありがとー。
想像以上に、先回りして試行錯誤してくれて、リアクションが困るぐらい、嬉しかったよ。
オモロイチームを一緒に作っていきましょう。
ーーーー
「義理を通したい」と思える人がいるのはめっちゃ幸せな人生だということです。
エネルギーの源泉
日本を甦らせる
僕たちは、世界最古の血筋を今日まで承継する国、日本に生まれ働いている。
歴史を振り返ると、いつも日本は「チーム戦」だった。個に寄り添うことももちろん大事なのだが、チームの承継はさらに大事だ。
だからこそ日本は100年以上続く老舗企業の数が、世界一なのである。日本が世界に誇るべき、資産だ。
そう、日本という国の本質は”承継”にある。
ところが今、日本は危機に瀕している。
承継できる「人」が特に地方に少なくなっているのだ。
企業は人を採用できないと事業承継できず、倒産か外資へのM&Aの道を辿る。これは日本の資産の損失だ。
僕は価値観リクルーティングを通じて、世界に誇れる日本の資産(チーム力/事業/技術/伝統)を守り、次の100年先に承継する。
それが自分の心根であり、すべての行動の源泉だ。
心が動くモノ・コト108
- 日本
- 甦れ日本のチーム力
- ラグビー:すごく身体的デマンドが高い
- 空手:すごく身体的デマンドが高い
- ランニング:すごく身体的デマンドが高い
- 懸垂:すごく身体的デマンドが高い
- インド大使館を動かした
- ガンジス川を対岸まで泳ぎ切った
- カリブ海白い砂浜で欧米の貴族とランニング
- 22歳の時ホームレスだった
- 日本4周ヒッチハイク旅
- 消防学校の100%不自由な生活
- パキスタンすぐ近くの砂漠で野宿
- インドの満員電車で20時間移動
- 起床したら坊主になっていたみたいな男子校ノリ
- インドの神様に「お前には俺が幸せだってわかんねーだろ」と言われたエピソード
- 26歳流血失神骨折バースデー
- スカイダイビング(でも高所恐怖症)
- 10歳で初めて戦車乗る
- トラウマレベルでスベッたセミナー
- アイリッシュケルト民謡
- マキシマムザホルモン「皆殺しのメロディ」
- ゴイステ「童貞ソー・ヤング」
- 爆弾ジョニー「な〜んにも」
- 2019年RWC日本代表スコットランド破り、初決勝ラウンド進出 泣いた
- インド市民運動会飛び入り参加短距離1位
- みなとみらいオクトーバーフェストの泥酔ライブ
- スナック士官学校「甦れ人間」
- 靖国神社
- 新宿2丁目
- マレーシアの屋台街「アロー市場」
- ほったらかし温泉 のぼせながら日の出拝む
- ランカウイ島のナイトマーケット
- アメリカ初左ハンドル右側通行、事故る
- 大学時代「お前できそうだから寿司握る?」4ヶ月間ガチ修行、寿司屋の大将になる
- 本:メディアバイアス
- 本:民間防衛
- 本:不死身の特攻隊
- 本:葉隠入門
- 本:真相箱の呪縛を解く
- 映画:ゴールデンスランバー
- 映画:ザ・トゥルーマン・ショー
- 自治体営業
- 焚き火
- 逗子海岸
- 意識:子育ては教育ではなく、プレイメイト
- 心根:どうせそのうち死ぬんだからバカ面白い人生を
- 意識:自分の過去が恥ずいと感じたら成長した証
- 意識:一番認めたくないことを認めれば、人間あっという間に成長する
- 物事が本当にワークする時の感覚→「曖昧な部分が一切なく、全てが具体的」
- 意識:20代のその大切な時間を全ベット出来るかどうか
- 意識:人間は、おかげさま、を忘れ調子に乗る生き物。
- 意識:今自分がいるのは、ご先祖さまのお陰様、自分がご先祖様の最前線を生きているという気持ち
- フィードバックされること
- すごく難しい問題
- 大人数の料理を作る(将来は居酒屋経営してみたい)
- キャプテンの立ち位置
- ビジネスで強強な人、会社
- 意識:自分に対して怒っている人って、ちょっと楽しんでいるのかも?
- カナダが全然面白くなかったのも、逆に好き
- 自分の知り合いが世の中/インビジョンの役にたつこと
- ステッキ営業
- 映画:ジョーカー(誠吾さんと行った)
- 灼熱の砂浜の上でビーチラグビー
- 平塚ビーチパーク
- 100kmウォーク、左足2箇所肉離れ
- 体育会系な環境
- 自分に厳しい人たちが多くいる環境
- 本:自分の中に毒を持て
- 太陽の塔
- 宮古島民謡居酒屋 泡盛と島唄で声帯を置いてきた
- アンダリゾート 毎年家族で宿泊
- 実家にビールサーバー
- 無限ランニング
- すっごく晴れている日
- すっごく雨の日も逆に好き
- ホッピー通り
- 世界一危険な祭りholi祭
- ヒンディーの聖なる土地「バラナシ」
- 柵が一切ない城ヶ崎海岸
- 意識:誰かにとっての人生で一番〇〇な人になる
- ビール(通風です)
- 人生で2回「月曜から夜更かし」に出たことがあるんです
- 秩父宮競技場でのラグビー観戦 大学選手権もリーグワンも両方最高
- 高校ラグビーは青春時代を思い出して吐きそうになる
- 車:センチュリー(30代で乗るのが目標)
- 筋肉痛
- アドレナリン
- 熱い食べ物(熱いほど良い)
- 堅い食べ物(堅いほど良い)
- 「やってみよう」
- 意識:半年に一回は体力的にも精神的にもめっちゃきついことをする
- 意識:屋根があるだけでありがたい
- 御蔭様 言葉そのもの
- エアジャム世代の青春パンク(ゴイステ、スネイル、175R、B-DASH etc..)
- 意識:国家観をもつ
- 国歌
- 日の丸
- 千鳥ヶ淵霊園
- 市ヶ谷駐屯地
- 兵庫県10分間プレゼン「鶴と日の丸事件」
- 義理人情 筋を通す
- インビジョン×正覚寺のフェス
- オレンジレンジ
- 自治体事例データベース「ローカルハブ」→初めて自分で作ったBtoGSaaS
- 政治
- 意識:うまいラーメン作ってから言えや
- 家族